アイキャッチは根本大塔です。
蓮花院で朝のお勤めを見させていただき、朝食を済ませてこの日は1日かけて、清隆稲荷さん、嶽之弁財天さん、檀上伽藍と、高野山のあちこちを巡りました。
前日の町歩きの1日目まではこちらです↓遍照尊院さんと宿坊の蓮花院さんについて書いています。
蓮花院さんでの朝のお勤め
高野山の宿坊では朝のお勤めに参加させていただくことができます。
自分が宿泊した蓮花院さんでは朝の6時30分から勤行が行われました。
お勤めが始まる時間はそれぞれの宿坊によって多少違いがあります。
10月の下旬でしたが、標高800mほどにある高野山は秋も深まり、朝晩はかなり冷えます。
寒い日でしたが、本堂ではストーブに火が入っており暖かく、前もって住職さんがいろいろと準備してくれていました。
お勤めでは、お経が堂内に朗々と響きます。
澄み切った朝のお堂に響くお経はほんとに美しい…
お経を知っているわけではないのですが、音の響きというか振動というか、空間が変わるような感じがしました。すごいなあ。
朝のお勤めの後、住職さんがお寺のご説明をいろいろとしてくださりました。
蓮花院は徳川家の菩提所となっており、徳川家ゆかりのものも数多くあります。このあたりも住職さんがいろいろとお話を聞かせてくださりました。
また、昨夜お部屋で書き上げた写経は、本堂にある「いろは大師」さまに自分で奉納させていただくことができます。ありがたい…
清高稲荷さん
朝のお勤めのあと、7時から朝食をいただきます。
こちらも大変美味しく、丁寧につくってくださっていてうれしくなります。
朝食を終え、この日は丸1日かけて高野山をあちこち巡りました。
*高野山町は、町としてはコンパクトなので「(すごく)頑張れば」端から端まで歩いていくことができます。ただやはりかなり距離があるのでバスを上手に利用するのが良いかと思います。本数があまりないのがネック…
高野山観光協会にマップがあるのでよろしければご参考ください。
バスの路線図は南海りんかんバスの路線図をご覧ください。
まず最初におうかがいしたのは「清高稲荷」さんです。
高野山のメインストリートを奥之院の方に歩いていくと右手側に赤い鳥居が並んでいるのが見えます。ここが清高稲荷さん。
鳥居が並ぶ斜面をしばらく歩いていくと、少し開けた場所に出ます。
その奥に鳥居があり、お社があります。
この清高稲荷さんは、桜井識子さんの本「聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ」で紹介されていた神社さんです。
↓こちらの本は、見えない世界の不思議というか、「こんなことになってるんだ」と目から鱗でした。また高野山や空海さんのこと、高野山での過ごし方や体験などもたくさん紹介されていて自分もとて重宝しました(今回の滞在でも持って行きました 笑)。
本の中では「仏さまの聖地で神様の気を保つのがなかなか大変で、少し元気がないごようす」というふうに書かれていました。
これはなんとしても行かねばと、お供え用のお酒をもっておうかがいしました。
本では、「入口の鳥居はきれいだけれどあとはボロボロで…」というようなことも書いてあったのですが、行ってみるとピカピカです。
坂道に並ぶピカピカの鳥居をくぐりながら進んでいくと、少し開けた場所に出ます。
その奥に鳥居があり、社務所のような建物とお社がありました。
手水舎で手を洗っていると、中から男性が出てきてびっくり(誰もいないと思っていました 笑)
本で紹介されてからたくさんの方々が参拝に訪れ、行列ができるほどになったそうです。うれしい…
そして、地元のみなさんでボロボロになっていた鳥居も直したり、それまでなかった建物なんかも建てたりして今の姿になったとのこと。
このときは早朝の参拝だったので自分1人だけだったこともあり、ほかにもたくさんお話を聞かせていただきました。
やさしい雰囲気の気持ちの良い神社さんです。
最後、参拝を終えて境内をあとにするときも、姿が見えなくなるまで頭を下げて見送ってくださりました。
参拝を本当に喜んでくださり、自分としてもとてもうれしかったです。
こちらの神社さんは「応援だけでもOK!」とのことです(桜井さんが書かれていました)。
ただし、お願い事をされた場合はお礼に行ってくださいね^^
嶽之弁財天さん
清高稲荷さんを参拝した後は嶽之弁財天さんに参拝に行きました。
こちらは高野山の入り口にあたる大門の横に鳥居があり、そこから30分~40分ほど山を登ったところにあります。
清高稲荷さんからかなり距離はあるのですが、途中までバスに乗り、そこから歩いて大門へ。
こちらは桜井さんの本の中で「空海さんと一番つながれる場所」と紹介されていたところです。
自分は空海さんの声を聞くことはできませんが、ひたすら1人でお話しながら登っていきました。
*嶽之弁財天さんへの道は熊が出るかもしれないのでぜひ「熊鈴」をお持ちください。
途中若干険しい道もありますが、30分ほどで山頂にある嶽之弁財天さんのお社に到着。
山頂からは高野山の町並みを見渡すことができ、とても気持ちが良いです。
切り株のベンチ(?)もありますので、山頂で景色を見ながら一休みするのもオススメです。
そして、こちらは早朝訪れた清高稲荷さんの男性に教えていただいたのですが、こちら嶽之弁財天さんの御朱印を霊宝館近くにある「宝亀院」というところでいただけます。
嶽之弁財天さんのお社は山頂にあるし社務所もないし誰もいないし…、と思っていた方も、宝亀院さんで嶽之弁財天さんを参拝した旨お伝えすれば御朱印がいただけるのでぜひぜひです。自分もいただきました^^
壇上伽藍と根本大塔
嶽之弁財天さんでの参拝を終えて山を下り、大門を通って次は壇上伽藍へと向かいました。
途中で運よくバスが来たので、バスに乗って最寄りとなる「金堂前」で下車。そこから歩いて1分かからずで壇上伽藍です。
壇上伽藍は、空海さんが高野山を開いたときに(高野山開創の勅許を得たのが816年7月)最初に造営に取り組んだ場所。
その後何度か火災で焼失し、1843年の火災では西塔(さいとう)を除きすべて失われてしまいましたが、現在は再建されています。
壇上伽藍の中門をくぐってすぐにあるのが金堂です。
金堂は、御社(みやしろ)に次いで最初に建てられたお堂といわれています。
こちらも過去何度も焼失し、現在の姿は1932年に再建されたものです。
壇上伽藍には高野山の中でも特に好き(といっても訪れたのは2回目ですが)な根本大塔があります。
根本大塔も高野山の開創にともなって最初に着手(816年?)されますが、完成したのは空海さんの没後で887年。
お弟子さんの真然大徳(しんぜんだいとく)さんとの二代にわたって造営に取り組んだ、真言密教のシンボルのような存在です。
根本大塔のほかもう1つ西塔というのもあります。
西塔が最初に完成したのは886年で、先ほどの真然大徳さんによる建立です。
以後何度か焼失しますが、1843年の火災は逃れ、現在の姿は1835年のもの。
根本大塔とはまた趣が異なりますが、こちらもすばらしく美しい。
根本大塔が胎蔵界大日如来さまを中心とする立体曼荼羅であるのに対し、西塔の中心にあるのは金剛界大日如来さまで、そしてその周りを胎蔵界の四仏が取り囲むかたちになっているそうです。
根本大塔と西塔で胎蔵界と金剛界の両界をあらわしているんですね^^
壇上伽藍にはほかにも六角経蔵や孔雀堂、愛染堂、不動堂、そしてパワースポットの三鈷(さんこ)の松などがあります。
空海さんがあらわされた仏教世界、本当にすばらしかったです。
奥之院へ
壇上伽藍をあとにし、奥之院へと向かいました。
奥之院は空海さんの御廟がある、高野山の最深部です。
*奥之院へのルートは大きく2つあります。
1つは、「一の橋」という場所から向かうルートで、こちらは最寄りのバス停が「奥の院口」。そしてもう1つは「中の橋」から向かうルートで、こちらは最寄りのバス停が「奥の院前」です。
*南海りんかんバスのホームページ「高野山観光おすすめコース」にマップがあります。こちらをご覧いただくと奥之院への距離などイメージがわくかと思います。
ちなみに距離感としては金剛峯寺から一の橋まで1.2kmほどで歩いて15分、というかんじです。
*一の橋から奥之院へと向かう道は2kmほどあり、歩いて30分くらいかかります。
「中の橋」からだと700mくらいなので、歩いて10分ほどで御廟に到着することができます。また駐車場も用意(180台駐車可能)されていたり、お土産屋さんも充実していたりと、広く場所が整備されています。
一方で、一の橋の方はひっそりと奥之院への入り口になっているかんじです。
中の橋からの方が距離としても近いのですが、いわゆる正式な参拝巡路は一の橋から、といわれています。
とはいえなかなか距離がありますし、実際自分は一の橋から歩いて行きましたが結構疲れました 笑
車で行く場合は、駐車場の点からも中の橋ルートが良いかと思います。
バス停「奥の院口」で下車し、空海さんの御廟へと向かいます。
明日の早朝、奥之院で朝の勤行を見させていただくつもりなので、その前に一度行って道を覚えておこうと思ったからなのと、そしてもう1つ、どうしても欲しかったものがありました。
石畳の道をひたすら歩いて30分ほどで空海さん御廟に到着しました。
御廟の手前には、たくさんの灯籠が掲げられた灯籠堂があります。
しかし、こちらは新型コロナウイルス感染症対策のため「入堂制限」の掲示がされており、中に入ることはできませんでした。
灯籠堂から奥にまわると、空海さんの御廟があります。
たくさんの方々が訪れ、般若心経を唱えている方もおられました。
澄み切っていてとてもよいところです。20数年ぶりの高野山でしたが、なんとか無事空海さんにご挨拶させていただくことができ、一安心しました。
空海さんにご挨拶した帰り道、「どうしても欲しかったもの」を手に入れるべく、今度は「中の橋」ルートで帰ります。
中の橋ルートの道中にある授与所で、、おお~ありました!
どうしても欲しかったもの、それは奥之院でしか手に入らない‟一生もののお守り”です。
大日如来さまとお大師さまのお守りをいただき、念願かなって奥之院をあとにしました。翌朝のお勤めが楽しみです^^!
↓翌朝、奥之院での朝のお勤めのようすです