屋久島

屋久島トレッキング トレッキングシューズの選び方とおすすめ その②

こちらの続きです↓

前回の記事で、トレッキングシューズ選びのポイントなどをいくつか挙げてみました。今回は屋久島の環境に合わせ、基本的にミドルカット以上でゴアテックス使用のものに絞り、各メーカーと出ているシューズからおすすめのものをいくつか紹介していこうと思います。

目次

キャラバン(caravan)

海外のものが多い中、キャラバンは希少な日本の登山靴メーカーです。日本で初めて登山靴を開発したパイオニアです。日本人の足に合わせたシューズづくりをしてくれていて、入門用のシューズも豊富です。

キャラバン(caravan)C1_02S

こちらはユニセックスのシューズです。入門者用に歩きやすくつくられています。アキレス腱の部分を浅めにカットしており、トレッキングシューズに慣れていない人でも安心して履けるようになっています。
ゴアテックス使用、靴幅(ワイズ)は3Eで、幅広の人でも大丈夫です。

キャラバン(caravan)C4_03 レディース

こちらはレディースのモデルです。足型がスリムな方向けに、甲の高さを低めにし、また、ワイズは2Eとなっています。ゴアテックス使用で重量も24.0cm片足で470gとなっており、軽めに設計されています。

キャラバン(caravan)GK8X

こちらはハードめなトレッキングにも対応したモデルです。縄文杉や苔むす森コースでは十分以上だと思いますが、屋久島では宮之浦岳縦走あたりで活躍しそうです。ユニセックスでワイズは3E、ゴアテックス使用、重量は26.0cm片足で660gとなっています。

以上、まずはキャラバン(caravan)のシューズでした。続いては・・・

メレル(MERRELL)

メレルはアメリカ発のアウトドアシューズメーカーです。機能性とデザインで人気の「モアブ」はゴアテックスの採用による防水・透湿性はもちろん、適度な柔軟性のあるソールによる歩きやすさが特徴です。このモアブシリーズが2017年6月にアップデートされ、ホールド性・サポート性などがさらに向上したモアブ2が誕生しました。

メレル(MERRELL)モアブ2 ミッドゴアテックス

メレルの人気モデル、モアブのアップデートバージョンのモアブ2です。ワイズはメンズモデルで3E、ウィメンズで2Eとなっており幅広の人でも履けるようになっています。モアブシリーズの特徴であるやわらかい履き心地はもちろん、重量も25.5cm片足で460g(メンズ)、23.0cmで390g(ウィメンズ)と軽量です。もちろんゴアテックス使用です。

メレル(MERRELL)カメレオン7 ミッドゴアテックス

メレルでモアブ同様人気のモデルがこの「カメレオン」シリーズです。カメレオンシリーズも2017年にバージョンアップされ、このカメレオン7が発売されました。モアブとの違いでいうと、カメレオンの方がソールが硬めで、モアブの方がよりライトなトレッキングを想定しているようです。

こちらもゴアテックス使用、ワイズはいずれも2Eで、重量は26.0cm片足で460gと軽量です。

モンベル(mont-bell)

モンベルもキャラバンと同じく日本のメーカーで、日本人の足に合わせた靴づくりをしてくれています。
特徴なのは「トレールグリッパー」というグリップ力の高いソールを使用したモデルの存在で、屋久島でのトレッキングならラップランドブーツやティトンブーツ、タイオガブーツあたりになるかと思います。

こちら参考までに見ていただけたらと思うのですが、モンベルのタイオガブーツ(ちょっと古いモデル)です。ゴアテックス使用でソールにはトレールグリッパーを採用しています。滑りにくさは雨の多い屋久島ではとてもありがたい存在です。
ただ、モンベルの商品はAmazonや楽天では取り扱いがほとんどなく、ここでは商品の紹介が難しいのですが、公式ホームページに通販があります。
また、全国のモンベルショップでももちろん入手できます。

コロンビア(Columbia)

コロンビアはアメリカのアウトドアメーカーです。コロンビアはゴアテックスを使用した商品を現在展開していません(以前はありました)。そのかわりに自社開発した防水・透湿素材を使用したシューズやウェアをつくっています。これには理由があり、ゴアテックスはアメリカのゴア社が開発した素材であるため使用料がかかり、その分が価格に反映されてしまいます。コロンビアは防水・透湿素材を自社開発することで価格を抑えているのです。

コロンビア(Columbia)セイバー4 アウトドライ

セイバー4は入門用として、値段、機能性、歩きやすさのバランスがよいモデルといわれています。ゴアテックスは使用していませんが、独自のアウトドライ技術による防水・透湿性をもっています。

こちらはメンズモデルです。ワイド設計になっています(具体的なE数はわかりませんでした)。重量は27.0cmで片足418gです。

こちらはレディースです。こちらもワイド設計です。

ワイド仕様のシューズばかり紹介してきましたが、もちろん普通のモデルもあります。いろいろ履いてみて、これだ!というものを選んでいただけたらと思います。

以上、いくつかのメーカーから屋久島トレッキングにおすすめのトレッキングシューズを紹介してきました。何かのお役に立てたらありがたいです。

屋久島トレッキングはスニーカーで行くのはやめた方がよいとは思いますが、きちんとした服装、装備で行けば、体力がそんなになくても(現地では小学生や中学生もやってます 笑)十分に楽しめると思います。

歩いていると、びっくりするくらい大きな屋久杉や、美しい苔の姿に魅了されます。長時間のトレッキングになりますが、本当に行ってよかったと思いました。

ぜひ、挑戦してみてください!

屋久島の苔(待ってるよ~)